上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
今回は引き続き、長池公園(10月中旬編)のその2です。
前置きはその1と重なりますので、割愛させて頂きます。
機材はEOS 1D Mark Ⅲ + Sigma APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM + 1.4×テレコン使用での手持ちによる撮影です。
アキノウナギツカミさんです。
未だにアキノウナギツカミさんとママコノシリヌグイさん、そしてミゾソバさんと見分けが難しく感じます。
シロヨメナさんです。
もしかしたら、きちんと見て撮ったのは初めてかも知れません。
タデアイさんです。
こちらも初めて撮影する種類です。
ムラサキツメクサさんです。
いつも見る種類ではありますが、目立ってきれいに咲いていました。
カヤツリグサさんです。
この日に撮影した植物類はおおむね以上ですが、やはり昆虫類を主にしている合間での撮影では結構見落としも多く、また撮影枚数も少ない状態です。
今後は出来るだけ、昆虫類撮影の合間にもまわりに目を向けて行きたいと思っています。
- 2009/01/17(土) 17:45:04|
- 植物類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おはようございます。
秋の花、それぞれ良いですね。
タデ類は葉の形や葉柄のつきかたで分かります。
花は似たり寄ったりですから、今度撮影されるときは、花と葉にピントが合う個体を見つけて撮影することをお勧めします。この事はシロヨメナにも言えます。花だけではユウガギクの白花にも見えてしまいます。
- 2009/04/04(土) 19:28:41 |
- URL |
- hitakijo #a0J2.lfM
- [ 編集 ]
こんばんは、いつもありがとうございます。
また、お返事が遅れ、大変に申し訳ありません。
タデ類、確かにそうですね、葉の付き方、特徴で見分けるのが一番確実である事はわかっているのですが、こちらも難しいところです。
マクロレンズですとお花と葉を同時にピントの合うように撮影する事は大変に困難ですので、掲載する写真はお花だけと言う事が必然的に多くなってきてしまう状況です。
個人的には後でその判別も出来るよう、お花だけと全体像と葉の部分と出来るだけ、3通り撮るように努めているところです。
シロヨメナさん、確かにユウガギクさんと言う近似種もいますね。
ユウガギクさんの事はこれを掲載したときには全く気にしていませんでしたが、その後調べてみました。
最近出版された文献に「長池公園の植物」と言う目録があり、それによるとユウガギクさんの分布は園内の特定の場所で1株しか見られないように記述されています。
反対にシロヨメナさんは園内随所で見られる様になっており、その記述通りであれば、シロヨメナさんで間違いないかと思われます。
ただ、これもお花だけの写真しか見当たらなく、葉っぱを撮っていませんでした。
これからもお花だけでなく、葉っぱや全体像をセットにして撮ると言う事を忘れないように心がけていきたいと思います。
- 2009/04/04(土) 19:29:56 |
- URL |
- よしの88 #a0J2.lfM
- [ 編集 ]